パンクの精神

パンクについて、音楽について

孤高のバンド Joy Division



Joy Division」は、色々な意味で“独創的”なバンドだ。
ボーカルのイアンは、音程差の少ない、低く朴訥なバリトンボイスで、淡々と「歌」という作業をこなしていくが、そこには、決して何者も寄せ付けない心が宿っている。
ピーター・フックのベースは狂っている。固定観念をぶち壊すメロディックで変則的なベースラインは聴く者に強烈な印象を残す。
バーナードのギターは、ロック史上1,2を争う下手なギターと言っても過言ではないだろう。しかし、彼はある意味では最も上手いギタリストの一人だとも思う。彼は本当に必要な音しか弾かない。
ドラムのスティーヴン・モリスは、メンバーの中では一番演奏技術が高いと言えるだろう。しかし彼にもやはり何か変なところがある。
彼は、正確なリズムを文字通り機械のように反復する。

それぞれが独創的な4人だが、彼らの本当の凄さは、やはりバンドとしての力が結集される唯一の場所=「アンサンブル」において遺憾無く発揮される。
無駄が極限までそぎ落とされたシンプルなサウンドには、彼らの全てが詰まっている。
俺は、彼らの演奏を初めて聴いた時に「これでも音楽になるんだ」と大きな衝撃を受けた覚えがある。
彼らのサウンドの独創性を最も体現しているものの一つは、各パート間の「パワーバランス(力の配分)」だろう。
俺はこのバンドと出会うまで、この「パワーバランス」というものについて、本当に真剣に考えたことは一度もなかった。
ボーカルはボーカルらしく、ギターはギターらしく、ベースはベースらしく、ドラムはドラムらしく、演奏することが「常識」だと半分信じていた。誰が決めた訳でもないのに。
しかし、このバンドと出会ってその「幻想」は根本から覆された。
そこでは、ギターのように弾くベースとベースのように弾くギターが交錯していた。
音程差の少ないボーカルラインはその特徴をより際立たせ、唯一、徹頭徹尾機械的なドラムのリズムは、その空間の中で異質な存在として、仮想と現実をかろうじて繋ぎ止めていた。
ボーカル>ギター>ドラム≧ベースという、誰が決めた訳でもない固定観念。 
それを100人のうち99人が信じて疑わなかった時、Joy Divisionは静かにそれに背を向け、黙々と自分達の音楽を追究した。彼らは間違いなくパンクだった。
結果的に彼らは、演奏技術の低さも作用して、当時最も“批判的”な音楽を最も“分かりやすい”形で示すこととなった。

最後にJoy Divisionは、自分にとって、本当の「優しさ」を教えてくれる数少ないバンドでもある。
イアンの歌は、いつも「一人」につき続ける。
それは、自分にとって大切なものを守り続けるためだ。
たしかに、彼らの音楽の中で描かれている世界は、お世辞にも明るくはない。
むしろ彼らの音楽は、聴く者に対して、人生には耐えがたい孤独と苦悩が存在するということを強く気付かさせる。
しかし同時に、この音楽は、本当の孤独や苦悩を知っているものが持つ優しさをも表現しているように、俺には聴こえる。

その優しさは、万人に受け入れられる標語的で模範的なものではないかもしれない。  
だがそれは、教室の片隅で、一人で戦っている者を勇気づけることができる優しさだ。
たとえ99人が同じ方向を向いたとしても、1人は堂々と自分の道を進んでゆけばいい。
うつむき加減の四人の丸まった背中には「本物」が宿っている。

http://youtu.be/GVVdEqBbr4k

Unknown Pleasures

Unknown Pleasures

 
Closer

Closer

 

スターリンの衝撃

拡声器のけたたましい音がホール中に響き渡り、奇抜な格好をした四人の若者が、聴衆の方を振り返ることもなく、静かに演奏を始める。
拡声器を放り投げた男は、何か液体のようなものや肉のようなものを、聴衆の方へ向かって無造作に撒き散らしている。

「ザ・スターリン
80年代に衝撃的なライブパフォーマンスで脚光を浴びた伝説的なバンドだが、その前衛的な音楽性は今も色褪せることはない。

“パンク”というものが、音楽としても、姿勢としても、初期衝動を忘れ、次第に形式的な「制度」と化していく中で、彼らは最後まで抵抗し続けていた。
“聴衆”というものに、“社会”というものに、そして何より“己”というものに。

もともとパンクは、既存の秩序に対する“反抗”から生まれたものだった。
当時それは、音楽的には“複雑な音楽形式に対する反抗”という形で、姿勢としては“盲目的な規範や道徳に対する反抗”という形で表われていた。
しかし、その後の大半のバンドはそれを「制度」にしてしまった。
いつのまにかパンクは、いつの時代にも、ただの“単純な音楽”か“ファッションの一形態”になってしまった。

スターリンの演奏の多くは、一見音楽的には単純だが、実は非常に意識的に練られたものだ。シンプルなコードの組み合わせを独自のやり方で“自分達の音楽”へと昇華させている。
「ロマンチスト」はスターリンの代表曲の一つであると同時に、彼らの最も原初的な衝動を体現した曲だと思う。これほどむき出しでストレートな曲は、他にあまりないかもしれない。
ワルシャワの幻想」はスターリンの曲の中でも特に実験的な一曲と言えるだろう。
遠藤ミチロウが鳴らす拡声器のけたたましい音で始まる印象的な一曲だ。 
この曲は、いわゆる“1コード”の曲で、ルート中心のベースラインと8ビートのドラミングを固定し、その上でTAMが奔放にギターを弾き続けるという構図になっている。また、“メシ喰わせろ”、“働け”といったシュプレヒコールにも似たミチロウの煽りはこの曲に強烈な印象を与えている。
個人的には、拡声器⇒ドラム⇒ベース⇒ギターと順に入っていくやり方も気に入っている。
「虫」は、スターリンが表現する暗闇を露呈した一曲だ。
ゆったりとした不気味な半音移動が曲全体を貫き、抑制的、厭世的な感を覚えさせる。あるライナーノーツには、「虫」=“無視”=“ディスコミュニケーション”を想起させるというようなことが書いてあった。

遠藤ミチロウの存在感、シンタロウの骨太なベースライン、タムの天才的なギター、乾純の大味なドラミング。

自分にとって、スターリンはすべてが眩しい存在だ。
到底言葉では言い尽くすことのできないバンドではあるが、自分にとって、スターリンは常に“初期衝動”を思い起こさせてくれるバンドであり、同時に最も尊敬するバンドであり続けている。

http://youtu.be/4t8FMGFMM5g
http://youtu.be/AR6d90KuA98
http://youtu.be/3WyS4pE2YUk
http://youtu.be/HbSSa2f9Lh8
http://youtu.be/fahm9vT34PM

STOP JAP NAKED

STOP JAP NAKED

 
虫(紙)

虫(紙)

 
Best Sellection

Best Sellection

 
ザ・スターリン・ベスト

ザ・スターリン・ベスト

 
TERMINAL

TERMINAL

 
飢餓々々帰郷(DVD付)

飢餓々々帰郷(DVD付)